ダメージ計算

(3コメント)  
最終更新日時:
マジフリにおけるダメージと回復量の計算方法について解説します。

計算で使用する各要素

ドロップ連結数

ドロップ連結数に応じて、ユニット攻撃力とチーム回復力に一定の倍率が乗算される。
同じドロップ連結数の場合、攻撃と回復とでは☆3の場合を除き倍率は異なる。

攻撃

ドロップ連結数と各ユニットの攻撃力にかかる倍率の関係は以下のようになっている。
ドロップ連結数倍率
31
41.1
51.2
62.04
72.14
82.24
93.09
103.19
113.29
12~990.4 × 連結数 - 0.65
ドロップ連結数が小さいときは一定の割合で倍率が変化せず、☆6・☆9・☆12を境に急激に倍率が大きくなる。それ以後は、ドロップ連結数を増やせば増やすほど、ドロップをあまり連結しなかった場合よりも攻撃力が少し大きくなるようになっている。なお、ドロップ連結数は99が最大であり、☆99を超過した連結分は完全に無駄になってしまう。ドロップをまとめても攻撃力は劇的に増えるわけではないため、スキルで同色ドロップを大量作成した場合はドロップを一気に連結してしまわず、☆99を超えないように注意して連結したい。

回復

ドロップ連結数とチームの総回復力にかかる倍率の関係は次の式で表される。
倍率 = 1 + (連結数 - 3) × 0.05

ドロップ連結数を増やしても回復量はごくわずかしか増えない(☆13で☆3の1.5倍、☆23で☆の2倍)。出来るだけ多く☆3以上の回復ドロップを作成することが、回復量を増やすコツ。

複数の連結済みドロップ

連結済みドロップを複数作成した場合、攻撃力・回復力に掛かる倍率はおのおののドロップ連結数に対応した数値を足し合わせたものになる。例えば、コンボボーナスを無視すれば、☆3ドロップを三つ作成した場合、☆3ドロップを一つ作成した場合の3倍の回復力・攻撃力となる。

コンボボーナス

攻撃力・回復力ともに「1 + 0.01 × (コンボ数 - 1)」がコンボボーナスとして乗算される。例えば、10コンボの時は攻撃力・回復力が1.09倍になる。

属性間の相性

特定の属性間の攻撃では、以下の表のように相性による倍率が攻撃力に乗算される。
自属性→敵属性倍率
火属性木属性2
水属性火属性2
木属性水属性2
光属性闇属性2
闇属性光属性2
火属性水属性0.5
水属性木属性0.5
木属性火属性0.5

敵の防御力

敵にはそれぞれ固有の防御値が設定されており、上記の倍率を全て掛けた各ユニットの攻撃力から防御値を差し引いた数値が敵に与えるダメージとなる。補正後の攻撃力が防御値を下回った場合、敵に与えるダメージは1になる。

実例

まず、複数スキルの使用により、盤面上に以下のように同色のドロップが生成された場合を考える。
☆8☆7☆8☆7☆8
☆7☆8☆7☆8☆7
☆8☆7☆8☆7☆8
☆7☆8☆7☆8☆7
☆8☆7☆8☆7☆8
以下のように縦方向にドロップを連結しただけの場合の攻撃力に掛かる倍率(コンボボーナスを含む)は、(14.55 + 14.15 + 14.55 + 14.15 + 14.55) * 1.04 = 74.828となる。
☆38☆37☆38☆37☆38
さらに、以下のように両側のドロップを二つづつを連結した場合の倍率は、(29.35 + 14.55 + 29.35) * 1.02 = 74.715となる。上の場合よりも攻撃力は微増するものの大差はない。
☆75☆38☆75
なお、以下のようにドロップをすべて連結してしまった場合の攻撃力倍率は38.95となり、適切に連結した場合に比べると敵に与えるダメージは半分程度にまで減少してしまう。
☆99
コメント(3)

コメント

  • 痛恨のフリック No.81182945 2015/06/24 (水) 14:17 通報
    次にリーダーに設定したとき、
    ☆6の5コンボで4901 、1525*2.04*1.04= 3235.44なので4901/3235=1.51倍
    ☆6の8コンボで5042 、1525*2.04*1.07= 3328.77なので5042/3328=1.51倍
    ☆7の8コンボで5205 、1525*2.14*1.07= 3491.945なので5205/3492=1.49倍
    端数の処理で多少の誤差があると思いますが、リーダースキルの効果はおよそ1.5倍と思われます。
    回復やHPは上がらず攻撃のみのアップで条件付きにもかかわらず効果がこの程度であれば、わざわざリーダーに置く意味はほとんど無さそうです。
    返信数 (1)
    0
    • × 痛恨のフリック No.81226530 2015/06/24 (水) 20:19 通報
      戦場の精悍は一般的なステータス強化型と比べると☆7以上で全体攻撃が発動するくらいのメリットしかありませんね。非ステータス強化型のリーダースキルはパーティーを選ばない分弱く調整されているものと思われます。ランキングクエスト報酬のアリオクやヴリトラのリーダースキルは、☆3から発動することで☆5までの実質攻撃力は2倍以上とこちらはかなり強力ですが。
      0
  • 痛恨のフリック No.81182883 2015/06/24 (水) 14:17 通報
    とても参考になります。ありがとうございます。
    スサノオを★6に進化させたのでリーダースキルの「戦場の精悍」(☆6以上のドロップの攻撃力を強化する)の効果を確認してみました。
    Lv1なので攻撃力は1525です。
    まず、サブに置いたとき☆6の3コンボで3173ダメージでした。1525*2.04*1.02=3173.22ですので上記の計算式どおりです。
    長いと言われたので切ります
    0

削除すると元に戻すことは出来ません。
よろしいですか?

今後表示しない

名前
コメント(必須)
(300文字まで)

必ず「Gamerch ガイドライン」をご覧の上、書き込みをお願いします。
画像
sage機能

対象コメント

選択項目

詳細

※上記の内容はWiki管理者へ通報されます。

通報完了

通報内容を送信しました

エラー

エラーが発生しました

削除しました。

このページをシェアしよう!

メニュー  

掲示板

攻略ページ

ランキングクエスト

11月29日0時~11月30日23時59分
  • 魅惑の吸血獣 エンプーサ登場!
11月27日0時~11月28日23時59分
  • 天真の吸血獣 モルモー登場!
11月25日0時~11月26日23時59分
  • 第六天魔王 織田信長登場!
11月23日0時~11月24日23時59分
  • 嘲笑の邪鬼 パムプレド登場!
11月21日0時~11月22日23時59分
  • 戦慾の魔 アリオク登場!
11月19日0時~11月20日23時59分
  • 暗黒の青海龍
11月17日0時~11月18日23時59分
終了したランキングクエスト

イベントクエスト

ローテーション開催
  • 過去に開催された降臨・超降臨から3つずつ日替わり開催(例外あり)

終了したイベントクエスト

その他のクエスト

データベース

新ユニット

11月18日追加!
11月15日追加!
11月14日追加!

ユニット一覧

レア別

属性別

タイプ別

フリー

スキル

クエスト

ノーマルクエスト


現在解放されている
ノーマルクエストはここまで

ゲリラクエスト


終了したゲリラクエスト

スペシャルクエスト


終了したスペシャルクエスト

曜日クエスト


終了した曜日クエスト

その他

Wikiメンバー

更新履歴

Wikiガイド

左サイドメニューの編集

最近の更新

2016/06/03 (金) 19:54

2016/06/03 (金) 19:47

2016/01/15 (金) 13:10

2016/01/08 (金) 14:14

2016/01/01 (金) 02:24

2016/01/01 (金) 02:11

2015/12/26 (土) 16:10

2015/12/26 (土) 16:09

2015/12/26 (土) 10:01

2015/12/26 (土) 02:13

2015/12/26 (土) 02:08

2015/12/25 (金) 23:50

2015/12/25 (金) 16:23

2015/12/21 (月) 01:03

2015/12/21 (月) 00:33

2015/12/20 (日) 22:19

2015/12/20 (日) 05:43

2015/12/20 (日) 05:28

2015/12/19 (土) 17:34

2015/12/19 (土) 12:16

新規作成

2015/11/18 (水) 17:21

2015/11/18 (水) 17:15

2015/11/18 (水) 17:09

2015/11/18 (水) 16:58

2015/11/18 (水) 16:54

2015/11/18 (水) 16:49

2015/11/18 (水) 16:43

2015/11/18 (水) 16:35

2015/11/18 (水) 16:26

2015/11/18 (水) 16:14

注目記事
【ステラソラ】リセマラ当たりランキング ステラソラ攻略Wiki
【ポケモンZA】最強ポケモンランキング・Tier表【ポケモンレジェンズZA】 ポケモンZA攻略Wiki
【ウィズダフネ】アーシャ(逢魔の魔術師)の評価 ウィズダフネ攻略Wiki
【ウィズダフネ】夜明けの往路の攻略 ウィズダフネ攻略Wiki
【ウィズダフネ】「妖精草の採取」の進め方 ウィズダフネ攻略Wiki
ページ編集 トップへ
コメント 3