よくある質問

 
最終更新日時:
質問はコメント欄までお願いします
(編集・コメントでの随時追記・修正をお待ちしています)

よくある質問

ユニット

スキルLvの上げ方とそのメリット

  • 同じ名称のスキルを持っているユニット(スキル名称が同じであれば同じユニットでなくてもよい)を合成すると一定確率で上がります。Lvが1上がるごとにスキル発動までの必要ターン数が1減ります。
    スキルLvによる成功確率の変動があるかどうかは不明です。同時に複数枚合成しても、一枚を複数回合成しても効果は変わらないと思われます。
    • 参考までにアジ・ダハーカを5体まとめて合成したところ、一度でスキルLvが1から5(最大値)に上がったことがあります。
  • 2015年2月のアップデートで同一スキルでなくても同種のスキルであれば合成でスキルLvが上がるように改善されました。スキルLvが上がる可能性がある場合はパワーアップ合成画面で合成後の予測スキルLvが「?」で表示されます。成功確率に違いがあるかどうかは不明ですが、体感では同一スキルより同種スキルのほうが成功率が低いように思われます。また、素材のレア度が高いほうが成功率は高いように思われます。
    • 個人の感想ですが素材のレア度が★4だと5-6割前後、★5だと8-9割、★6だとほぼ100%の確率でスキルLvアップに成功する印象です。

  • スキルLv上げが可能な同種スキルの例
    • 「緋のディスペアー」と「古龍の炎翼」のように名称が異なり効果が同じ(敵1体に火属性の大ダメージ攻撃)スキル。
    • 「精霊の抱擁」(HP3500回復)と「精霊の祈り」(HP500回復)のように同系統のスキルで効果の大小だけの違いのスキル。
    • ドロップ配置系は「神の一手」(きれいに再配置)と「天使の秘噺」(ランダム再配置)と「妖精の悪戯」(リセット)でスキルLv上げが可能。
    • タイマー延長+ドロップ再配置の「神の息吹」(きれいに再配置しタイマー2秒増加)はドロップ再配置スキル「神の一手」(きれいに再配置)でスキルLv上げが可能。
    • ドロップ変換系は「宝玉変幻(水→回復)」と「宝玉変幻(木→回復)」のように変換後が同じであれば可能。1色変換の「宝玉変幻(光→闇)」と5色変換の「闇宝玉の繁栄」(光以外を闇に変換)の組み合わせでも可能。
    • ドロップ変換系+ドロップ成長も同様に、変換後の色が同じであれば可能。例えば、「光宝玉強化・転生」と「光玉強化・換」は「光宝玉の栄光」でスキルLv上げが可能。

  • スキルLv上げが不可能な類似スキルの例
    • 「バーニング・フレア」(敵全体に火属性の大ダメージ攻撃)と「古龍の炎翼」(敵1体に火属性の大ダメージ攻撃)は攻撃対象が異なるためか不可。
    • タイマー延長&ドロップ変換の「◯と時空の領域支配」とドロップ変換だけの「宝玉変幻」は不可。
    • タイマー延長&ドロップ成長の「時の宝玉強化・暗」とドロップ成長だけの「宝玉強化・奈落」は不可。
    • タイマー延長&回復の「生命と刻限の栄光」と回復だけの「精霊の抱擁」「精霊の祈り」は不可。

  • スキルLv上げが可能な異種スキルの例
    • 「神の玉座・翠」(ドロップを整列し、木属性ドロップを2段階成長)は「木宝玉の栄光」(火と水ドロップを木ドロップに変化)でスキルLv上げが可能。

進化前にスキルLvをあげた場合、進化後も引き継がれますか?

  • 以前は進化前後でスキル(名称および効果)が異なる場合、スキルLvは引き継がれず1に戻っていましたが、2015年1月の★6進化解禁の頃(正確な時期不明)からは異なるスキルでもスキルLvが引き継がれるように改善されました。

進化素材をノーマルクエストで入手できますか?


Lvの上げ方

  • 同じ属性のキャラを合成すると経験値は1.5倍になります。費用対効果を考えると低Lv(1-25?)では強化素材(ミニ・ちび)やちょっと合成した低レア一般キャラを、それ以上では無印ナイト・ハイナイト・強化した★3以上の一般キャラを好みに合わせて5体合成するといいでしょう。
    ただし、一部の光強化系は売値が他の3倍もあるため、光に関しては低Lv時は属性を無視して合成し、売値の高い光強化系は売ったほうがお徳かも?
    逆に闇属性強化素材だけは売値・経験値ともに低いため、闇キャラのみに合成させた方がいいでしょう。(下記の表を参照)
  • 強化素材は、ゲリラクエストや月曜日クエストメタルの強化大作戦で大量に得ることができます。

スキル

  • ものによっては使う順番に注意が必要です
    • 単色ドロップを強化するスキルは、ドロップの色を変えた後に使用することで本領を発揮します。

単体おすすめは?

  • 毒系スキル持ちは1-2体常備しておくとユニット育成目的で周回するゲリラクエストで役立ちます。
  • スタン系はちょっとした回復や攻撃よりも役に立ちます。特にスキルレベルを上げて数を揃えると(時間を気にしなければ)無敵といっても過言ではないでしょう。
    (現在は下方修正されたため、以前ほどではありません)
  • グラビティボール(敵1体のHPを現在値の25%減少)などの一定割合でHPを減らすスキルはボス戦突入時に発動すると安定してボスのHPを減らすことができます。
  • ○と時空の領域支配(ドロップ変換+タイマー延長)は、パズル力があれば増えたタイマーでドロップ連結数を稼ぐことができます。
  • 古龍の○○持ちは即戦力になります。全体大ダメージ攻撃の方がいいですが、用意が大変です。
    • ただしこのスキルが大活躍するのはごく初期だけで、ほどなくしてゲリラクエストA級のボスを倒す以外にほぼ用途の無いスキルと化してしまいます。

複数おすすめは?

  • 複数のドロップ色変化スキルとドロップ強化スキルの合わせ技は、★6のユニットで揃ってくる段階になるとボスに大ダメージを与える鉄板の組み合わせになります。
    • なお、ドロップ強化スキルとドロップ色変化スキルはお互いに組み合わせて初めて本領を発揮するスキルであり、単体ではそれほどの決定力はありません。
  • 神の審判・○の陣+○と時空の領域支配(複数あればなお良い)も最大合成数を稼ぎやすいです
    • ただし、ユニットを揃えるのが難しく、★6の○の陣は発動ターンがかなり長いなどの欠点もあります。

クエスト

プルルン特訓道場プルルン練習場はどうすればクリアできますか?

  • 相手のHPと防御値が非常に高いため、通常の攻撃では相手のHPがほとんど減りません。民の英雄・ザイフリート★5)かザイフリート★4)でスキル(タイマーが減るが1ターンの間水属性ドロップしか出なくなる)を発動させ、ドロップをどんどん連結(最大で☆99)させて大ダメージを何度か与えると倒せます。
    相手が火属性なのでザイフリートがいればベストですが、手持ちにも助っ人にもいない場合は他属性の同等のスキル(火のゼノビア、光のジャンヌなど)でも倒せますが、ターンが少し多くかかります。
  • 海の代弁者・ウンディーネをリーダーと助っ人にした水属性攻撃4倍パーティだと10ターン以下でクリア可能です。
  • プルルン練習場では虹色ドロップが出るようになったので、うまく虹色ドロップを重ねて☆の数を増やせば大ダメージを与えて倒せるようになりました。

最大合成数を増やすのと最大コンボ数を増やすのでは、どちらがより効果的ですか?

  • 攻撃ドロップの場合、最大合成数が高いほど効果を発揮します
    • ☆の数は99が最高で、それ以上ドロップを連結しても99よりは大きくならず完全に無駄になってしまいます。このため、スキルで☆の数が多い同色ドロップを大量に生成した場合、むやみにドロップを一つにまとめてしまわず、☆99を超えないように複数の連結済みドロップを残すようにするとより威力の高い攻撃を行うことができます。
  • 回復ドロップの場合は最大合成数を増やすよりも満タンハートを複数作ったほうが回復量が多くなります。
    • 複数作成ほどではないものの、合成数を増やすことでも回復量は上昇します(☆10以上で帯電したようなドロップに変化)ただし、攻撃ドロップの複数作成に比べると回復量の増加量は微々たるもの(☆13で1.5倍、☆23で2倍)なので、回復を重視したい場合は☆3以上の回復ドロップをなるべく多く作成するようにします。

コノハナサクヤのリーダースキルの回復量は?

  • 助っ人やスキル発動分を含めたパーティ全体の回復量の50%(★5)または60%(★6)のようです。

★★★クリアできません

  • ターン数を減らすよりも最大☆数を増やしたほうがスコアは良くなります。ザイフリートゼノビアなどの「1ターンの間◯属性しか出なくなる」スキルや、ドロップ色の変換スキルやドロップの成長スキルを使うと最大☆数を簡単に増やすことが可能です。タイマーの秒数を延長するスキル、リーダースキルを併用すればより効果的でしょう。
    (上記のスキル複数おすすめを参照)
  • クエストによって若干違うかもしれませんが、☆25程度を作ればターン数によらずほぼ★★★が取れるようです。

オバケ状のドロップは何ですか?

  • 2015年1月27日のアップデートで追加されたギミックで、正式名称はお邪魔ドロップです。ボスキャラが攻撃時に一部のドロップをオバケドロップに変換する場合があります。オバケに☆は描かれていませんが、手を出していないのが☆1、片手出しが☆2、両手出しが☆3以上に相当し、通常ドロップと同様にドロップをくっ付けて☆3以上にすると消すことができます。オバケドロップを消しても敵にダメージを与えたり、プレイヤー側がダメージを受けることはありません。なお、消してもコンボの回数には加算されません。
  • NO MORE FLICK!を発生させたり、「◯宝玉の繁栄」スキルで変換して消すことも可能です。


降臨クエストSS級・LG級はどんなパーティでクリアできますか?

  • 有利属性攻撃4倍パーティ:実質8倍の攻撃力と単色ドロップを大量生成するスキルを組み合わせ、ボスに倒される前に倒す戦法です。攻撃スキルが充実していない場合でも一撃でボスを倒しやすいものの、ドロップ運が悪いと道中の雑魚敵に倒されてしまう可能性もあり、安定性に欠けます。☆7以上で急激に攻撃力が変わることから攻撃の激しい雑魚敵を選択的に倒してスキル溜めを行うことも他のパーティーより難しく、攻撃スキルが揃ってきたら下のバランス型パーティーに移行したほうが安定してクリアしやすいです。
  • 有利属性攻撃2倍前後、HP・回復量の倍加量の合計が2倍前後のパーティ:攻撃を耐えつつ実質4倍の攻撃力で敵を倒します。攻撃4倍パーティよりやや時間はかかるものの、攻守のバランスに優れた安定パーティです。
  • 耐久パーティ:リーダー・助っ人はコノハナサクヤ(毎ターンHP回復)やデイジー(受けるダメージ20%減)や回復量1.4倍以上持ち、サブは回復役にガルーダなど「精霊の抱擁」(HP3500回復)スキル持ちを2~3体(スキルLv Maxが望ましい)、攻撃役を1~2体用意します。時間はかかりますが、ドロップ運に左右されることなくほぼ確実にノーコンでクリア可能です。いきなりボス戦に入るためスキル溜めを行う暇のない初期の降臨SS・LG級で特に有効なパーティーです。ただし防御力の高いボスの場合、スキルによる攻撃以外ではダメージがほとんど与えられずいつまでたっても倒せない場合もあります。
  • 不屈の闘志パーティー:耐久パーティーの一種で、リーダースキル「不屈の闘志」により攻撃を耐えて生き残り、次の攻撃までに不屈の闘志の発動条件である体力半分以上への回復を繰り返すことにより生き延びます。もう一方のリーダーには回復量増加を据え、サブはなるべく低HP・高回復力のユニットで揃えるようにします。安定して回復が追いつくのは複数ターンに一度攻撃を仕掛けてくるボスに限られるため、このチームが使える場面は限られます。

強敵マークとは何ですか?


  • マークが表示される敵は、最大HPの80%を超えるダメージを1撃で与えてくることを示しています。
    • 例えば9999ダメージを与えてくる敵がいる場合、最大HPが12499を超えているとマークは付かなくなります。

ガチャ

ガチャは何種類あるの?

種類内容
フレンドガチャフレンドポイントを消費して引くことが出来るガチャです
★1★3の通常ユニット、★1★5の進化素材ユニット
★2★5の強化素材ユニットが手に入ります
レアガチャ課金アイテムである「星水晶」を消費して引くことが出来るガチャです
イベント特効ユニットを引くにはこれを回します
期間最終日には通常の倍の100個消費する10連で特効ユニット確定になることもあります
即戦力ガチャ課金アイテムである「星水晶」を消費して引くことが出来るガチャです
出てくるユニットのレベルが最初から50~99になっています(それ以下の場合は最大値)
超魔法祭課金アイテムである「星水晶」を消費して引くことが出来るガチャです
期間限定で★5排出率が通常の3倍程度まで上がり、強ユニットを引きやすくなります
さらに限定ユニットも登場するためリセマラを行うにはベストのタイミングです
限定ユニットの★6進化には専用の素材ユニットが必須です
超魔法祭・極課金アイテムである「星水晶」を消費して引くことが出来るガチャです
超魔法祭のパワーアップ版で10連が通常の倍消費の100個になっています
その代わり限定ユニットが確実に1体以上手に入ります
単発については通常の超魔法祭と同じです
コラボガチャ課金アイテムである「星水晶」を消費して引くことが出来るガチャです
別のゲームとのコラボレーションで登場するユニットが出る特殊ガチャです
ユニットによっては専用のクエストでドロップする素材ユニットが無いと★6進化出来ない場合もあるので注意が必要です
10連でコラボユニットが1体確定します

その他

スタミナの回復速度は?

  • 5分で1回復します。
  • 目安としてはゲリラクエストC級一回分(18)回復するのに1時間30分掛かります。
  • 星水晶を使って回復すると、最大値を超えて、本来の最大スタミナ+残スタミナになります。

手持ち上限が厳しい

  • 進化素材や強化素材のストックなどを考えると、星素材を消費してでもユニットBOXをある程度増やしておくほうが得策です。なお、BOXの上限は500です。

資金稼ぎ

  • 基本は土日クエストでの稼ぎ+一部の売値の高い光強化系の売った金額であり、場合によっては優先度の低いハイナイトを売るのも手段の一つです。
    なおメタルロードで入手したキャラの売値>>土日クエストでの稼ぎです。例えば、ゴールドナイト一体の売却で土日クエストA級の2倍程度のゴールドが獲得可能です。

( 売値 / 経験値 = 経験値1あたりの売値(闇以外は小数点以下四捨五入))、1k=1000 1m=1,000,000、同属性の経験値は1.5倍
 ミニナイト闇(10/500=0.02)火水緑(1k/500=2)光(3k/500=6)
 ちびナイト闇(100/1k=0.1)火水緑(10k /1.5k=7)光(30k /1.5k =20)
   ナイト闇(1k /10k=0.1)火水緑(100k/15k=7)光(300k/15k=20)
 ハイナイト闇(5k/35k=0.14)火水緑(500k/40k=13)光(500k/40k=13)
グランナイト闇(1m/100k=10)火水緑(1m/100k=10)光(1m/100k=10)

金のぶうこ銀のぶうこ銅のぶうこ】とは何ですか?

売却用ユニットです。売却するとそれぞれ30万ゴールド、3万ゴールド、3000ゴールドが手に入ります。

【○のマジクルルン】とは何ですか?

強化合成用ユニットです。ランキングイベント等で配布され、1体合成すると、他属性で2,000,000、同属性で3,000,000の経験値が入ります。
【○のマジクルン】もあり、こちらは同属性を5体集めてマジクルルンへ進化することが可能です。
進化しない場合、他属性2,000、同属性3,000の強化素材です。

リセマラは出来ますか?

コメント(0)

コメント

削除すると元に戻すことは出来ません。
よろしいですか?

今後表示しない

名前
コメント(必須)
(300文字まで)

必ず「Gamerch ガイドライン」をご覧の上、書き込みをお願いします。
画像
sage機能

対象コメント

選択項目

詳細

※上記の内容はWiki管理者へ通報されます。

通報完了

通報内容を送信しました

エラー

エラーが発生しました

削除しました。

このページをシェアしよう!

メニュー  

掲示板

攻略ページ

ランキングクエスト

11月29日0時~11月30日23時59分
  • 魅惑の吸血獣 エンプーサ登場!
11月27日0時~11月28日23時59分
  • 天真の吸血獣 モルモー登場!
11月25日0時~11月26日23時59分
  • 第六天魔王 織田信長登場!
11月23日0時~11月24日23時59分
  • 嘲笑の邪鬼 パムプレド登場!
11月21日0時~11月22日23時59分
  • 戦慾の魔 アリオク登場!
11月19日0時~11月20日23時59分
  • 暗黒の青海龍
11月17日0時~11月18日23時59分
終了したランキングクエスト

イベントクエスト

ローテーション開催
  • 過去に開催された降臨・超降臨から3つずつ日替わり開催(例外あり)

終了したイベントクエスト

その他のクエスト

データベース

新ユニット

11月18日追加!
11月15日追加!
11月14日追加!

ユニット一覧

レア別

属性別

タイプ別

フリー

スキル

クエスト

ノーマルクエスト


現在解放されている
ノーマルクエストはここまで

ゲリラクエスト


終了したゲリラクエスト

スペシャルクエスト


終了したスペシャルクエスト

曜日クエスト


終了した曜日クエスト

その他

Wikiメンバー

更新履歴

Wikiガイド

左サイドメニューの編集

最近の更新

2016/06/03 (金) 19:54

2016/06/03 (金) 19:47

2016/01/15 (金) 13:10

2016/01/08 (金) 14:14

2016/01/01 (金) 02:24

2016/01/01 (金) 02:11

2015/12/26 (土) 16:10

2015/12/26 (土) 16:09

2015/12/26 (土) 10:01

2015/12/26 (土) 02:13

2015/12/26 (土) 02:08

2015/12/25 (金) 23:50

2015/12/25 (金) 16:23

2015/12/21 (月) 01:03

2015/12/21 (月) 00:33

2015/12/20 (日) 22:19

2015/12/20 (日) 05:43

2015/12/20 (日) 05:28

2015/12/19 (土) 17:34

2015/12/19 (土) 12:16

新規作成

2015/11/18 (水) 17:21

2015/11/18 (水) 17:15

2015/11/18 (水) 17:09

2015/11/18 (水) 16:58

2015/11/18 (水) 16:54

2015/11/18 (水) 16:49

2015/11/18 (水) 16:43

2015/11/18 (水) 16:35

2015/11/18 (水) 16:26

2015/11/18 (水) 16:14

注目記事
【ステラソラ】リセマラ当たりランキング ステラソラ攻略Wiki
【PoE2】おすすめスタータービルドまとめ PoE2攻略Wiki
【ウィズダフネ】賞金首の出現場所一覧 ウィズダフネ攻略Wiki
【ウィズダフネ】1周年骨拾いの交換おすすめ冒険者 ウィズダフネ攻略Wiki
【ポケモンZA】最強ポケモンランキング・Tier表【ポケモンレジェンズZA】 ポケモンZA攻略Wiki
ページ編集 トップへ
コメント 0